メンテナンス方法083 水草水槽のリセット手順を振り返る 水草レイアウト水槽のリセットを振り返りました。魚とエビは最初に捕獲、使える草は再利用、ソイルは廃棄です。 90cm水槽用の水槽台に60cm水槽を載せて、端の余ったスペースは物置にしていたのですが、リセットしたため大きなスペースが生まれました。当然このスペースに何を置くかというと・・・?2019.08.17メンテナンス方法
メンテナンス方法082 コケにやられて、水槽をリセットしました コケが酷いので、石組みレイアウト水槽をリセットすることにしました。2週間の間に手が付けないほど悪化です><;水槽をリセットする理由は様々ですが、コケが手に負えなくなってレイアウトが崩壊したため、というのも多いです。本当はここまで酷くなる前に何かしらの対処を行うべきなのでしょう。2019.08.17メンテナンス方法
レイアウト方法081 流木を用いた水草レイアウトの構図 凸型敷き分けレイアウト水槽の、 構図と立ち上げまとめについてです。 流木を配置する時は放射状に置くことがコツです。 そうすることで、遠近感が強調されます。 また、手前に小さなアヌビアスを置くのも良いですね。 ウィローモスなども自然な感じがでてオススメです!2019.08.17レイアウト方法
メンテナンス方法080 水槽の立ち上げ方と種水について 新しい水槽の立ち上げの紹介をしながら、 水槽の立ち上げ方と種水について書きます。 水槽の立ち上げとは、バクテリアが定着すること。 それから生体を導入することが出来ます。 その促進のためにも、調子の良い水があるなら、 種水として利用しちゃいましょう!2019.08.17メンテナンス方法
レイアウト方法079 続・ソイルと砂の敷き分けの維持方法 60×45×45のワイド水槽を使用して、 凸型敷き分けレイアウトを組みました。 長期維持が面倒な敷き分けレイアウトも、 工夫すれば化粧砂の美しさを、長期間堪能できる、 明るいレイアウトを作ることが出来ます。 また、コリドラスと水草の共演も簡単にできますよ!2019.08.17レイアウト方法