はじめに
水槽のトラブルの種類とミナミヌマエビやヤマトヌマエビ、オトシンクルスといった対策の紹介です。コケ取り魚を紹介した後、具体的なコケや油膜、水カビの種類などを取り方を交えて解説します。
苔を食べる掃除魚の紹介
サイアミーズフライングフォックス
黒ひげコケからアオミドロ、スネールまで、何でも食べると有名なサイアミーズフライングフォックスです。とりあえず導入することで、コケを代表とする水槽のトラブルの多くを回避することができます。一番おすすめのメンテナンスフィッシュです。
成長後の注意点
成長するとやや大きくなり、気性も荒くなります。とはいえ、コケ対策としては、最強のメンテナンスフィッシュのため、導入するデメリットよりメリットが上回ります。必要最小限の数しか入れないようにする、可能であれば餌も少なめにするなどをして、上手く付き合いましょう。60cm水槽だと1~2匹で十分だと思います。また、サイアミに追い回された時のために、水草や流木で隠れ家を多めに用意すると良いです。
混泳時の注意点
成長したサイアミーズフライングフォックスとの混泳時ですが、生活域が被る低層魚、コリドラスなどは注意です。観察を怠らないようにしましょう。
テトラのコリタブを食べているコリドラス・ステルバイでしたが、混泳しているサイアミーズ・フライングフォックスが、大きくなって気が荒くなったのか、餌を横取りするところをよく見ます。あとは、コリドラスを追い回すことも。
ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ

オトシンクルス、オトシンネグロ

コケや油膜、水カビの対策
白いイソギンチャクっぽいコケ
白いイソギンチャクっぽいコケが、バリスネリアの葉先に付着しています。インターネットや書籍で調べても通称などは見当たりませんでした。このコケを食べるサイアミーズフライングフォックスやエビを導入すれば、放置しているうちに消えるでしょう。
緑の糸状コケ、アオミドロ

小さな巻貝、スネール

水面に発生する白い膜、油膜
油膜の害
写真のように、水面に油膜が発生しています。水面がこの状態では、蛍光灯などの照明の光が反射されて、水草の光合成に悪影響が出ることは容易に想像できます。
発生の原因と対策
セット初期であれば水槽が不安定になっている可能性があるため、1~2週間ほど放置していれば消えるときもあります。それ以外の場合、餌や肥料、水質調整剤の入れすぎが考えられます。それらの量を見直すと消えるかもしれません。
解決しない場合
簡単な対策として、フィルタの排水口を上に向けて水面を揺らすと、軽度の場合は消えるかもしれません。重度の場合は写真のように解決しません。また、夜間の間だけでもエアレーションをするだけで、変わる可能性があります。
エーハイム スキマー350
どうしても解決しない場合、油膜取りエーハイムスキマ-350がおすすめです。頑固な油膜も解決してくれます。サブフィルターとしても役に立ちます。デメリットはサイズで、60cm水槽未満だと目立ってしまいます。
白もしくは茶色のふわふわ、水カビ
水槽の立ち上げ直後、流木に付きやすいです。白色だけではなく茶色のタイプもあります。水カビを食べる、サイアミーズフライングフォックスやヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビを導入して、しばらく放置していれば消えると思います。
水が白く濁る、白濁
水槽の立ち上げ直後の場合はこちらを参考にしてみてください。

立ち上げからしばらく経っている場合は、ろ材の見直しを考えてみてください。

コメント
確かに、気の荒いサイアミ居ますね。わが家は、最初そんな感じでしたが
近頃では、餌を食べるのに必死で、他の魚には見向きもしなくなりました。
それより、試しにタブ餌入れたら、真っ先にヤマトが来て、持って逃げて
いきます^^
凶暴というのも困りモノですが、
餌に必死というのもそれはそれで問題ですね(笑)
もっと、苔を見て!(*´∀`*)
おはようございます、っていうよりお久しぶりです^^
私はブログ名とFC2ブログに変更しました。
そーなんですよね!サイアミーズは人工餌をパクパクして巨大化してしまいますね^^;
困ったものですね。
私のところは巨大化したあげく自らダイブしました・・・^^;
暫く更新されないな、と思っていたら、
お引越しされていたのですね。
また、よろしくです^^b
サイアミは、小さくおとなしいままだといいのですが、
難しいですね><;