はじめに
水換えやトリミングについて、タイミングや頻度、道具や方法を紹介します。日常的なメンテナンスなので楽にできる手法で行いたいですよね。
水換え
タイミング、頻度
週に1回、水量の3分の1が基本とされています。例えば、60cm水槽であれば60L前後のため、20Lの水換えを行うと良いと思います。90cm水槽など水量が大きい場合は、2分の1も可能です。小型水槽で多くの水を一度に変えると、バクテリアが大きなダメージを受けて、水槽のバランスが崩れるので注意しましょう。

道具(ポンプやホース)

排水用には、プロホースなど観賞魚用として販売されている手動式のポンプがおすすめです。「砂利掃除もできる!」と謳っている商品は、ソイル掃除ができて便利です。水量が多い場合は、写真のように電動のバスポンプもおすすめです。
注水用には園芸用ホースがおすすめです。蛇口にセットして直接注水と、水換えを楽にできます。もしくは、バケツに汲んだ水を電動ポンプで移動させるかですね。
楽に水替えする方法
排水の方法
よくある手動式のポンプで排水しています。2階に水槽を設置していますが、すぐ隣のベランダに水を流してしまいます。直接排水できれば楽にできます。排水できる場所が遠い場合は、一度バケツに受けて人力でバケツリレーになります。
注水の方法
前の写真の園芸用ホースで直接水を入れます。ただし、カルキ抜きは事前に必ず規定量入れます。園芸用のノズルは色々な水の出し方ができて、水流を強くしたり弱くしたりできるので非常に便利です。荒い注水方法ですが、水質に敏感なエビがこの水槽で爆殖しているので問題ないと思っています。
トリミング
水草が伸びてきたら、適正な高さにカットします。また、水草はトリミングされると修復するかのように成長速度が上がるため、成長の促進にも繋がります。
タイミング、頻度
水槽によって異なりますが、月に1~2回が多いと思います。水草が水面まで達したらタイミングです。放置していると、水面を覆って水底が暗くなったり、水面を突破して水上葉になってしまいます。写真は少し早いですがタイミングです。
道具(ハサミ、ピンセット)
ハサミは錆びない観賞魚用のものが良いですが、何でも良いと思います。ADAの高級なものでなくても、ダイソーのハサミでも良いです。ピンセットも同様、錆びない物が良いと思います。指だと水草を植えづらいので、ピンセットは必須です。
トリミング方法
ピンチカット
伸びた分を適当な高さでカットしましょう。写真では、主に中央のハイグロフィラ・ポリスペルマとロタラを刈り込みました。

水草のボリュームを増やしたい場合、切った水草の先端部分を植え直せばネズミ算式に水草の数を増やすことができます。10本ずつぐらい束にして植えましょう。
差し戻し
短くカットして水草の根本部分が見えて来ました。下の部分は葉を落として根ばかり見えます。この水槽は水槽を立ち上げて半年ですが、カットを繰り返すと次第に根元部分は弱っていきます。その場合は、下の部分を抜いて元の場所にカットした先端部分を植える差し戻しを行いましょう。
コメント
うちは小さい水槽が多いので10Lのバケツ5個と10Lのポリタンを5個を使ってます。
5個使っているのは一機に排水、一気に給水して楽をする為です。
外の水槽は水道水をいたんバケツに貯めて、カルキ抜きと水温合わせして、それをポンプで吸い上げてます。
やっぱり楽するのは大事ですね。
バケツとポリタン合わせて10個ですかw
一度にできて楽そうですね(*^_^*)